果物の王様は?

グラフでわかる果物の栄養

たくさんある果物ですがどれも体に良さそうですよね。

何にどんな栄養が豊富なのかデータを調べてみました。

データを知れば果物に対する見方が変わるかもしれませんね。

 

果物の栄養の特徴

果物中央

果物は主に炭水化物で構成されていて、脂質とタンパク質は少ないです。

一日に必要な栄養を摂取できる量が多いものは

カリウム、銅、ビタミンE、葉酸、ビタミンC、食物繊維で10%前後です。

多く含まれているビタミンCを狙うのが良さそうです。

 

一日分の栄養を摂取できる果物は?

一日分の栄養を狙えるのはビタミンCです。

達成できる果物はアセロラ、グァバ、キウイ黄です。

マンガンならアサイーです。

ビタミンE、Kならアサイーで60%、

葉酸ならドリアンで60%です。

 

 

各栄養素のトップ3

1位 2位 3位
エネルギー ドリアン:5.2% バナナ:3.4% あけび:3.3%
たんぱく質 ドリアン:2.3% アテモヤ:1.8% カシス:1.6%
脂質 アサイー:7.1% ドリアン:4.4% カシス:2.1%
炭水化物 ドリアン:6.7% バナナ:5.6% あけび:5.4%
カリウム ドリアン:20.4% バナナ:14.4% ドラゴンフルーツ:14%
カルシウム アサイー:6% カシス:5.3% ハスカップ:5.1%
マグネシウム ドラゴンフルーツ:11.1% キワノ:9.2% バナナ:8.6%
リン カシス:5.4% キワノ:4.2% ドリアン:3.6%
グーズベリー:17.3% ラズベリー:9.3% ハスカップ:8%
亜鉛 アセロラ(酸):4.5% キワノ、ラズベリー:3.6% ドリアン、ドラゴンフルーツ、アサイー:2.7%
アセロラ(酸):34.4% ドリアン、アサイー:21.1% ライチ:15.6%
マンガン アサイー:147.8% パイナップル:33.3% 渋抜きかき:15%
A 露地メロン赤:33.3% あんず:13.3% すいか赤:7.7%
E アサイー:61.7% キウイ黄:41.7% ドリアン:38.3%
K アサイー:60.7% カシス:20% プルーン:13.3%
B1 ドリアン:23.6% マンゴスチン:7.9% チェリモヤ、パイナップル:6.4%
B2 ドリアン:12.5% アテモヤ:7.5% チェリモヤ:5.6%
ナイアシン当量 ドリアン:12% アテモヤ:10% ホワイトサポテ:9.3%
B6 バナナ:27.1% アテモヤ:20% ドリアン:17.9%
葉酸 ドリアン:62.5% ライチ:41.7% いちご、チェリモヤ:37.5%
パントテン酸 ドラゴンフルーツ:10.6% ぐみ:9% バナナ:8.8%
C アセロラ(酸):1700% アセロラ(甘):800% グァバ赤白:220%
飽和 ドリアン:5.6% カシス:0.8% アテモヤ:0.7%
多価不飽和 カシス:7.7% ドリアン:2.8% キウイ緑:1.2%
食物繊維総量 かりん:42.4% カシス:30.5% グァバ赤、マルメロ:24.3%

おすすめの果物

総合栄養スコア

総合栄養スコア前半

総合栄養スコア後半

総合的にスコアが高いのは

ドリアン、アテモヤ、バナナ、ラズベリー、アサイーあたりでしょうか。

この中で身近で手に入れやすいものはバナナですね。

平均値が高いものは特定の栄養素のみが高い傾向にあります。

アセロラ、キウイ、グァバなどがそうですが、

ビタミンCが突出しています。

 

全栄養素での順位を平均値をランキングにすると以下の通りです。

手に入れやすい果物ならバナナ、キウイ、マンゴー、いちごあたりですね。

1位:ドリアン
2位:アテモヤ
3位:バナナ
4位:ラズベリー
5位:キウイ緑
6位:チェリモヤ
7位:アサイー
8位:カシス
9位:ホワイトサポテ
10位:キウイ黄
11位:マンゴー
12位:ドラゴンフルーツ
13位:いちご
14位:グァバ赤
15位:グーズベリー
16位:アセロラ(酸)
17位:かりん
18位:ハスカップ
19位:アセロラ(甘)
20位:グァバ白
21位:いちじく
22位:温室メロン
23位:ライチ
24位:プルーン
25位:あけび
26位:パパイヤ
27位:ぐみ
28位:キワノ
29位:露地メロン緑
30位:露地メロン赤
31位:さくらんぼ
32位:パイナップル
33位:ネクタリン
34位:甘かき
35位:マンゴスチン
36位:あんず
37位:かんきつ中央
38位:まくわうり黄
39位:渋抜きかき
40位:マルメロ
41位:びわ
42位:ブルーベリー
43位:まくわうり白
44位:スターフルーツ
45位:もも黄
46位:やまもも
47位:にほんすもも
48位:すいか赤
49位:ざくろ
50位:もも白
51位:西洋なし
52位:すいか黄
53位:ぶどう
54位:日本なし
55位:りんご

 

各果物の栄養まとめ

すべて一食あたり100gで記載しています。

一日に必要な量は3049才男性で活動レベル普通の場合の値で

一食当たりに摂取できる%を縦軸としています。

日本食品標準成分表から計算しています。

 

あけび

あけびグラフ

炭水化物、ビタミンB1、ビタミンCが相対的に多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは銅、ビタミンC、葉酸です。

 

アセロラ(酸)

アセロラ酸グラフ

鉄、亜鉛、銅、ビタミンB2、葉酸が相対的に多く含まれています。

ビタミンCは特に多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは銅、ビタミンE、ビタミンC、葉酸です。

 

アセロラ(甘)

アセロラ甘グラフ

アセロラ(酸)に対してビタミンCが半分程度に低くなっていますが、

それでも一日に必要な量の8倍です。

すごいですね。

 

アテモヤ

アテモヤグラフ

三大栄養素、ミネラル、B1B2、ナイアシン、B6、食物繊維が相対的に多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、銅、ナイアシン、B6、ビタミンC、食物繊維です。

ビタミンCは多いほうではありませんが、全体的に優秀ですね。

 

あんず

あんずグラフ

脂質、鉄、ビタミンA、ビタミンEが相対的に多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンA、ビタミンEです。

 

いちご

いちごグラフ

カルシウム、リン、亜鉛、葉酸、パントテン酸、ビタミンCが相対的に多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは葉酸、ビタミンCです。

 

いちじく

いちじくグラフ

カルシウム、鉄、亜鉛は比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が10%以上のものはないですね。

 

甘かき

甘かきグラフ

マンガン、ビタミンA、ビタミンCが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンCです。

 

渋抜きかき

渋抜きかきグラフ

甘かきと同じような傾向ですが、ビタミンCは少なく、食物繊維は多いです。

 

かりん

かりんグラフ

炭水化物、亜鉛が相対的に多く含まれています。

食物繊維が特に多いです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、銅、ビタミンE、ビタミンC、食物繊維です。

かりんは生で食べられたものではないそうですが…。

 

キウイ緑

キウイ緑グラフ

カリウム、カルシウム、リン、銅、

ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB6、ビタミンCが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、銅、ビタミンE、ビタミンC、葉酸、食物繊維です。

なかなか優秀ですね。

 

キウイ黄

キウイ黄グラフ

キウイ緑と比較して、ビタミンEとビタミンC2倍になっています。

カリウム、カルシウム、ビタミンE、

ビタミンK、ビタミンB6、ビタミンCが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、ビタミンE、ビタミンC、葉酸、ビタミンB6です。

手に入りやすい果物なので良いですね。

 

キワノ

キワノグラフ

マグネシウム、リン、鉄、亜鉛が比較的多く含まれています。

ミネラルが優秀です。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

銅、ビタミンE、食物繊維です。

 

グァバ赤

グァバ赤グラフ

ビタミンA、ビタミンB2、ナイアシン、食物繊維が比較的多く含まれています。

ビタミンCが特に多いです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

あんまり売ってるのはみたことがないですね。

 

グァバ白

グァバ白

グァバ赤に比べてビタミンAが少ないです。

 

グーズベリー

グーズベリーグラフ

葉酸、パントテン酸が比較的多く含まれています。

鉄が特に多いです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

鉄、ビタミンE、葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

 

ぐみ

ぐみグラフ

銅、ビタミンE、ビタミンB2、パントテン酸が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

銅、ビタミンEです。

さくらんぼに見た目がよく似ていますね。

 

スターフルーツ

スターフルーツグラフ

亜鉛、パントテン酸が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンCです。

 

さくらんぼ

さくらんぼグラフ

さくらんぼは目立つものがないですね。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンC、葉酸です。

 

ざくろ

ざくろグラフ

亜鉛、ビタミンKが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、ビタミンCです。

もてはやされている印象がありますね。

 

すいか赤

すいか赤グラフ

ビタミンAが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンCです。

 

すいか黄

すいか黄グラフ

すいか赤に比べてビタミンAが少ないです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンCです。

すいかなら赤いほうが良さそうですね。

 

にほんすもも

にほんすももグラフ

目立つ栄養素はないです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンE、葉酸です。

 

プルーン

プルーングラフ

ビタミンA、ビタミンE、ビタミンKが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

ビタミンE、ビタミンK、葉酸です。

 

チェリモヤ

チェリモヤグラフ

ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸が

比較的多く含まれています。

ビタミンは優秀です。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

バンレイシ、アテモヤの仲間です。

 

ドリアン

ドリアングラフ

あまり含まれていない栄養素を挙げると

カルシウム、ビタミンA、ビタミンK、パントテン酸です。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、銅、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2

ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

果物の王様は伊達じゃありませんね。

 

日本なし

日本なしグラフ

ビタミンKが比較的多く含まれています。

一日に必要な量の10%を越えるものはないです。

美味しいですが、栄養はそれほどでもないみたいですね。

 

西洋なし

西洋なしグラフ

銅、ビタミンKが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは銅です。

 

パイナップル

パイナップルグラフ

銅、マンガン、ビタミンB1が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

銅、マンガン、ビタミンCです。

 

ハスカップ

ハスカップグラフ

カルシウム、鉄が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

ビタミンE、ビタミンCです。

ブルーベリーに見た目が似ていますね。

 

バナナ

バナナグラフ

カルシウム以外のミネラル、ビタミンB1B2

ナイアシン、パントテン酸が多く含まれています。

ビタミンB6は特に多いです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、銅、ビタミンB6、ビタミンC、葉酸です。

 

パパイヤ

パパイヤグラフ

カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸が

比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

 

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツグラフ

カリウム、マグネシウム、リン、亜鉛、

ビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれています。

パントテン酸は特に多いです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

葉酸、パントテン酸、食物繊維です。

 

びわ

びわグラフ

亜鉛、マンガン、ビタミンAが比較的多く含まれています。

一日に必要な量の10%を越えるものはないですね。

 

ぶどう

ぶどうグラフ

皮なしのせいかもしれませんが、目立つ栄養素はないですね。

 

ブルーベリー

ブルーベリーグラフ

マンガン、ビタミンE、ビタミンKが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

ビタミンE、ビタミンK、食物繊維です。

 

ホワイトサポテ

ホワイトサポテグラフ

リン、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB2

ナイアシン、食物繊維が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

銅、葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

 

まくわうり黄

まくわうり黄グラフ

カリウム、葉酸が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、葉酸、ビタミンCです。

 

まくわうり白

まくわうり白グラフ

まくわうり黄と比べてビタミンAが少なくなります。他は同じです。

 

マルメロ

マルメログラフ

亜鉛が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

ビタミンE、葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

 

マンゴー

マンゴーグラフ

ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB2

ナイアシン、ビタミンB6、葉酸が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

ビタミンE、葉酸、ビタミンCです。

 

マンゴスチン

マンゴスチングラフ

亜鉛、マンガン、ビタミンB1、パントテン酸が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンEです。

 

温室メロン

温室メロングラフ

カリウム、亜鉛、ビタミンB1が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、葉酸、ビタミンCです。

 

露地メロン緑

露地メロン緑

カリウム、亜鉛、ビタミンB1、ナイアシン、

ビタミンB6が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、葉酸、ビタミンCです。

 

露地メロン赤

露地メロン赤グラフ

露地メロン緑と比較してビタミンAが多く含まれています。

メロンなら赤いほうが良さそうですね。

 

もも白

もも白グラフ

目立つものはありませんが、

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンEです。

 

もも黄

もも黄グラフ

もも白と比較してビタミンEが多くなっています。

他に目立ったものはないですね。

 

ネクタリン

ネクタリングラフ

ビタミンEが比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンEです。

 

やまもも

やまももグラフ

鉄が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは葉酸です。

 

ライチ

ライチグラフ

亜鉛、銅、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは銅、葉酸、ビタミンCです。

 

ラズベリー

ラズベリーグラフ

カリウム以外のミネラル、ビタミンK、ビタミンB2

パントテン酸、食物繊維が多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

銅、マンガン、ビタミンE、葉酸、ビタミンC、食物繊維です。

 

りんご

りんごグラフ

ミネラル、ビタミンなど全体的に低い結果となってしまいました。

皮付きでもそこまで変わりません。

りんごは健康に良いと聞くことが多い気がしますが、

今回のデータからはそう見えないですね。

 

カシス

カシスグラフ

銅以外のミネラル、ビタミンE、ビタミンK

食物繊維が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

カリウム、ビタミンE、ビタミンK、食物繊維です。

 

アサイー

アサイーグラフ

リン以外のミネラル、ビタミンA、ビタミンB2

ビタミンB6、食物繊維が比較的多く含まれています。

ビタミンE、ビタミンK、マンガンは特に多いです。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものは

銅、マンガン、ビタミンE、ビタミンK、食物繊維です。

 

かんきつ類

かんきつグラフ

かんきつ系は種類が多かったことと、

似たような栄養成分なので中央値のみ記載します。

ビタミンB1が比較的多く含まれています。

一日に必要な量に対して摂取できる量が多いものはビタミンCです。

 

各栄養素のまとめ

エネルギー

エネルギーグラフ

エネルギーグラフ

ドリアンとバナナが高く、いちごとスターフルーツが低いです。

一日に必要な量の2%程度期待できます。

 

エネルギー構成比

エネルギー構成比グラフ

エネルギー構成比グラフ

果物は炭水化物がメインです。

キワノ、にほんすもも、ドリアン、カシスは脂質が多めで、

アサイーは脂質がメインです。

アボカドやオリーブと似ていますね。

 

たんぱく質

たんぱく質グラフ

たんぱく質グラフ

ドリアンとアテモヤが高く、りんごとざくろが低いですね。

期待できるのは一日に必要な量の1%未満です。

 

脂質

脂質グラフ

脂質グラフ

アサイー、ドリアンが高いです。

他はほぼ0に近いです。

一日に必要な量の1%未満ですが、ものによっては高いものがありますね。

 

炭水化物

炭水化物グラフ

炭水化物グラフ

ドリアン、バナナが高く、アサイーが低いです。

一日に必要な量の3%程度期待できます。

 

カリウム

カリウムグラフ

カリウムグラフ

ドリアン、バナナが高いです。

ブルーベリーが低いです。

一日に必要な量の8%程度期待できます。

 

カルシウム

カルシウムグラフ

カルシウムグラフ

アサイーとカシスが高く、日本なしとライチが低いです。

一日に必要な量の1%程度期待できます。

効率は悪いですね。

 

マグネシウム

マグネシウムグラフ

マグネシウムグラフ

ドラゴンフルーツとキワノが高く、りんごやぐみが低いです。

一日に必要な量の3%程度期待できます。

 

リン

リングラフ

リングラフ

カシスとキワノが高く、やまももが低いです。

一日に必要な量の2%程度期待できます。

 

鉄グラフ

鉄グラフ

グーズベリーとラズベリーが高く、日本なしなどが低いです。

一日に必要な量の3%程度期待できます。

 

亜鉛

亜鉛グラフ

亜鉛グラフ

アセロラとキワノとラズベリーが高く、りんごや柿が低いです。

一日に必要な量の1%程度期待できます。

 

銅グラフ

銅グラフ

アセロラとドリアンやアサイーが高く、渋抜きかきやスターフルーツなどが低いです。

一日に必要な量の7%程度期待できます。

 

マンガン

マンガングラフ

マンガングラフ

アサイーとパイナップルが高く、アセロラやさくらんぼが低いです。

一日に必要な量の3%程度期待できます。

 

ビタミンA

ビタミンAグラフ

ビタミンAグラフ

露地メロン赤とあんずなどが高く、0付近のものはたくさんあります。

含まれているものとそうでないものの差が激しいですね。

 

ビタミンE

ビタミンEグラフ

ビタミンEグラフ

アサイーとキウイ黄などが高く、パイナップルや柿などが低いです。

一日に必要な量の7%程度期待できます。

 

ビタミンK

ビタミンKグラフ

ビタミンKグラフ

アサイーとカシスが高く、0付近のものはたくさんあります。

選んで食べないと摂取するのは難しいですね。

 

ビタミンB1

ビタミンB1グラフ

ビタミンB1グラフ

ドリアンとマンゴスチンが高く、かりんやキウイ緑などが低いです。

一日に必要な量の2%程度期待できます。

 

ビタミンB2

ビタミンB2グラフ

ビタミンB2グラフ

ドリアンとアテモヤが高く、キワノやざくろが低いです。

一日に必要な量の2%程度期待できます。

 

ナイアシン

ナイアシングラフ

ナイアシングラフ

ドリアンやアテモヤが高く、りんごやぶどうが低いです。

一日に必要な量の3%程度期待できます。

 

ビタミンB6

ビタミンB6グラフ

ビタミンB6グラフ

バナナとアテモヤが高く、パパイヤやもも黄などが低いです。

一日に必要な量の4%程度期待できます。

 

葉酸

葉酸グラフ

葉酸グラフ

ドリアンとライチが高く、あんずやりんごが低いです。

一日に必要な量の10%程度期待できます。

 

パントテン酸

パントテン酸グラフ

パントテン酸グラフ

ドラゴンフルーツやぐみが高く、西洋なしやりんごが低いです。

一日に必要な量の5%程度期待できます。

 

ビタミンC

ビタミンCグラフ

ビタミンCグラフ

アセロラが高く、アサイーやいちじくが低いです。

一日に必要な量の20%程度期待できます。

 

食物繊維

食物繊維グラフ

食物繊維グラフ

かりんやカシスが高く、ざくろやすいかが低いです。

一日に必要な量の10%程度期待できます。

 

水溶性食物繊維[g]

水溶性グラフ

水溶性グラフ

ホワイトサポテが高く、さくらんぼやすいかなどが低いです。

 

不溶性食物繊維[g]

不溶性グラフ

不溶性グラフ

かりんやグァバが高く、ざくろやすいかが低いです。

 

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸グラフ

飽和脂肪酸グラフ

ドリアンが高く、他は全て低いです。

一日の上限量の1%未満なのでそこまで気にする必要はなさそうです。

 

多価不飽和脂肪酸

多価不飽和脂肪酸グラフ

多価不飽和脂肪酸グラフ

カシスとドリアンが高く、他はすべて低めです。

一日に必要な量の1%未満ですのであまり気にする必要はなさそうです。

 

一価不飽和脂肪酸[g]

一価不飽和脂肪酸グラフ

一価不飽和脂肪酸グラフ

ドリアンが多く、他はすべて低く0付近です。

 

単糖[g]

単糖グラフ

単糖グラフ

バナナとライチが高く、カシスやアサイーが低いです。

10g程度期待できます。

数値の記載がないものはデータなしです。

 

水分[g]

水分グラフ

水分グラフ

80%くらいは水分ですが、ドリアンやバナナは少し低めです。

 

次回

次は野菜について調べてみたいと思います。

ちょっと量が多いので時間かかるかもしれません。

 

果物はビタミンCを優先するといいかもしれませんね。

今回のデータからはあまりわかりませんでしたが、

フィトケミカルや抗酸化成分のデータがあればそれについてもまとめてみたいと思います。

一日摂取量の目安とかそういったデータあればいいですね。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA